忍者ブログ

砂-CO2=アクア

ソイルは使い捨てなんで勿体ない、CO2添加してまで水草なんてとんでもない。

カテゴリー「60cm」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


前回記事が2010年6月とか

久々…にしては度のすぎた久々のエントリーです。

読み返してみるとエンペラーの死でやる気が完全に失せて
そのまま放置プレイに突入してますねー;

現在の水槽はこんな感じ

数日前にレイアウト変更しました。

・ずっと敬遠していた石(溶岩岩)を導入
・アマゾンソードが巨大化したのでこれをメインにしたレイアウトにorz
(エキノのさだめですね…)
・チドメグサは大幅撤去し、様子見
・バリスネリアを撤去

過去の写真を見返してびっくりしたのは
パールグラスが綺麗に茂ってる!!
実は数ヶ月前から髭コケに悩まされるようになり
魚のえさを減らしたら、そのとばっちりがパールグラスに集中し
食害により壊滅してしまいましたorz

うちで植えている植物
アマゾンソードはじめエキノ類、チドメグサ、ルドウィジア、ヘテランンテラ、パールグラス
の中では一番美味しいようです。
ちなみに次に魚に人気なのはルドウィジアです。よく歯形がついてます。

PR

空しく

隔離療養していたエンペラーテトラが死んでしまいました。
隔離先で調子も悪い様子もなく、
アゴが白く(再生?)なってきており
そろそろ収容も限度かな、と本水槽にもどした矢先でした。

水合わせに失敗したのか?
でも普段より慎重に、1時間くらいかけたしな。

ネオン病とかカラムナリスを疑っての収容でしたが
どうも違うっぽいし、死因は謎のままです。

こんなことなら本水槽でのびのびさせて死に水とってやれば良かった…

エンペラー収容

うちのエンペラー軍団の交配親である
エンペラーテトラのオスが、
かねてより謎の不調で、ついに隔離に踏み切りました。
症状は
・顎がはずれている?
・体色が落ちている場合が多い
・たまに浮いている
です。
これらの症状は、今年はじめ頃レイアウト変更した後から起きはじめ
はじめはレイアウト変えの際に
巻き上げたアンモニアとかにあてられたのかな、と思って
その後しばらくエアレーションすることでおさまっていたのですが
最近再発しはじめたのと、口周りの奇形が気になり始め
調べてみたらネオン病に症状が近い…?
とあわてて隔離した次第。


しかし体色も、四六時中落ちているわけではなく
写真を見ると顔全体が変形しているところを見ると
老化なのかな、という気もします。
なんかレインボーフィッシュの頭みたいになってますね。


しかし、同じく交配親であるメスのほうは
いまだ元気、体の変化もなく餌も食べまくり。
一体何が原因なのか…

しばらく塩&GFG薬浴し
5日くらいをめどに、リリースする予定です。

エンペラーうじゃうじゃ

ところでテンプレ変更中です。
どうせ誰も見てないだろうから、絶賛工事中


エンペラー一族がうじゃうじゃ表に集まっていたので
ここぞとばかりに点呼をとってみました。
実は繁殖してから、ろくに点呼したことがなかったのです。

で、計(恐らく)16匹
うちオスが7匹
もともと購入したのがオス1メス2だったので
ほぼ半々で生まれたようです。
とはいえ、謎の線虫にやられて死んでしまった個体は
メスが多かったので、メスの方が多く生まれています。

ろ材変更


かねてより水の澱みが気になっていたので
ろ材を変更することにしました。
テトラユーロEX75のろ過層は3段構成で初期装備は
1段目 スポンジ+炭
2段目 スポンジ×2
3段目 スポンジ+グラスリング となっており
2段目を手持ちのリングろ材に変更していたのですが
このろ材、そろそろ使用限度がきている気がしていたので
(目詰まり、割れて細分化しているなど;)
純正のバイオボールとやらに変えてみました。
バイオボール自体使用している人の話をあんまり聞かないのですが…
まあ、「洗って再度使える!」という言葉に惹かれました。
燃えるゴミで出せそうですし。


うちの長老のレッドファントム
尻びれが常にボロボロです。

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
kareji
性別:
非公開
 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 砂-CO2=アクア --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ